【コラム006】中小旅行業者の生き残り策③
とある中小旅行会社の主催する募集ツアーはなんと「催行率110%」。
ツアーキャンセルがゼロ。100%でなく110%なのは、人気コースは増便するためだ。
商圏人口は6万人程度の比較的田舎で何をしているのか?
手法を明かす前に、彼らの基本的な方針を理解せねばならない。
①価格だけをみるお客は要らない
②お客の求めているものは「心」と「居場所」
③他社(大手メディアエージェント)と戦わない
具体的な手法は
①チラシは基本的に「手書き」構成
②チラシより大事な「ニュースレター」でお客と旅行業者の心の距離を縮める
③ニュースレターの中にも(随分先の)ツアー予定情報を撒いておく
▼左側が「募集チラシ(昔は100%手書きだった)」。右側が「ニュースレター」。※東南観光社(浅野社長様)の許可を頂いて掲載しています。
「お客様と旅行業者」というよりも「個人と個人」という関係性を構築する。こうして少しずつファンを積み上げているのだ。
ここには書ききれない様々な趣向を凝らしているが、この旅行業者の顧客は、「どこへ行くか?」「何をするか?」よりも、「誰と行くか?」を主軸に考えているのだ。
コロナ初期に(お客から進言があり)、「未来旅行券」のような、「今は行けないけど、いつか行く」ためのチケットを販売したらしい。その結果、600万円が集まった。中には50万円の札束をドンと持ってきた人もいた。これもひとえに、お客との良い関係性があるからこその事例だ。